2023年アウトドア同好会山行結果
月日 | t行き先 | 山行結果 |
3月11日 | 節刀ヶ岳 | |
![]() |
8:25 大石峠登山口出発。 5~6分程行くと毛無山方面への分岐点に着く。 |
|
![]() |
毛無山方面分岐点着。 少し行くと川を渡る。 川を渡って少し行った付近だけ道が分かり難い。 緩やかな登りで道が狭いところもあるが歩き易い。 |
|
![]() |
淵坂峠着。 案内が分かり難い。 ここからは尾根道で急坂になる。 一旦緩やかになり、再び急坂が始まる。 山頂直下の長浜からのルートと合流点が富士山の展望が良い。 少し行くと毛無山である。 |
|
![]() |
10:09 毛無山着。 毛無山を出発後4~5分の所に1ヶ岳が現れる。 11ヶ岳まではたいしたことはない。 11ヶ岳から長いロープを使って下って行く。 降りた所に先は吊橋がある。 |
|
![]() |
吊橋着。 吊橋を渡るとロープを使って急坂を登って行く。 所々に雪が氷っていて滑る。 注意して登る。 明日は腕がこわっていると思う。 岩場を登りきり、もう一つ先のピークが十二ヶ岳である。 |
|
![]() |
12:03 十二ヶ岳着。 食事をするところを探しながら先を急ぐ。 3つ目の下りが雪が多く凍っているところをロープを使って 下って行く。 梯子を登ったところで昼食にする。 金山への登りから先は登山道がぬかるんでいる。 |
|
![]() |
13:07 金山着。 |
|
![]() |
13:27 節刀ヶ岳着。 今日の最後の山である。 |
|
![]() |
大石峠着。 九十九折の道を下って行く。凄く歩き易い。 60曲がりの道だそうだ。 |
|
![]() |
15:57 大石峠登山口着。 |
アウトドア同好会の予定はあくまで予定で気まぐれで変更が頻繁です、注意を!
更新日 2023年 3月11日

過去の山行報告
アウトドア同好会
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
主な山系の内容
日本の百名山
日本の百高山
九州の百名山
その他リンク
お問合せ先
joken-car.ocn.ne.jp-を@変更して下さい。
あなたの愛を
