2018年アウトドア同好会山行結果
7月日 | 行き先 | 山行結果 |
10月21日 | 阿蘇根子岳 | 5名参加。 |
![]() |
11:05 登山口出発。 以前の駐車場には倒木や荒れていて行けないので500m程手前 のスペースに駐車する。 |
|
![]() |
道路横の標識より登る。 以前のルートは違う。 灌木の中に入ると道がはっきりしない。 尾根の状況が分かっているので無理やり行く。 やがて、尾根道に出る。 |
|
![]() |
以前のルートと合流すると、高岳が見えている。 ススキの林を登って行くと、やがて灌木帯になる。 展望が良いところが時折ある。 |
|
![]() |
九重連山が見えて来た。 急坂は角度を上げて行く。 |
|
![]() |
右側に展望所から隣の尾根が紅葉しているのが見える。 登山開始が遅かったので途中で昼食にする。 |
|
![]() |
祖母山系の山々が見えている。 |
|
![]() |
紅葉している尾根。 一旦下って行く。梯子もある。 樹木の倒壊しているところを越えるのに苦労するところが現れる。 再び下ってジグザグに登ると東峰の山頂に出る。 |
|
![]() |
14:21 根子岳東峰着。 天気が良く、周りが良く見えている。 |
|
![]() |
天狗峰の崩壊部分。 |
|
![]() |
尾根路から下山ルートへの分岐点着。 ススキの中を下り、右の灌木帯へ入る。 登山道がはっきりしないので、入り口の砂防堤が見えているので、 そこに向かって下って行く。 林道を下り、駐車したところへ向かう。 |
|
![]() |
17:25 登山口着。 |
アウトドア同好会の予定はあくまで予定で気まぐれで変更が頻繁です、注意を!
更新日 2018年10月22日

過去の山行報告
アウトドア同好会
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
主な山系の内容
日本の百名山
日本の百高山
九州の百名山
その他リンク
お問合せ先
joken-car.ocn.ne.jp-を@変更して下さい。
あなたの愛を
