2012年アウトドア同好会山行結果
月 | 日 | 最新の山行結果 |
5 | 20 | 烏帽子岳〜杵島岳。 |
10:37 | 草千里駐車場出発。 車を降りると、風が強く、冷たいので皆は上着を着たりで出発に手間取る。 天気は曇りでガスが出ているので中岳は見えない。 外輪山は何とか見えている程度。金峰山、二の岳、三の岳も見えている。 ミヤマキリシマやイワカガミ等の花を愛でながら尾根伝いに行く。 草千里からのルートと合流点を過ぎるころから、地形の影響で風が弱まる。 烏帽子岳の山頂直下の急斜面を見ると沢山の人が登っているのが見えている。 急坂になると一歩一歩の進みが遅くなってくる。立ち止まる回数も増えてくる。 山頂直下で食事中の人達と山頂に立っている人々でいっぱいである。 |
|
11:32 | 烏帽子岳着。 ガスの為、全く展望なし。 記念写真後、杵島岳へ向かう。 甘木から来たという女性2名も加わり下山開始。 2人は草千里へ向かうので途中から分かれる。 中岳が近くなって来るので噴煙が上がっているのが良く見える。 一度車道に出て杵島岳へのルート入るが、読売旅行のツアーの人達が約500名 バス14台で来たそうで人があふれかえっている。 以前スキー場だったところかのルートをやって来るので、合流地点のすこし下で 昼食にする。 ここにいる間は薄日が差して来て見えていなかった烏帽子岳も見えるようになり、 中岳の山頂も見えている。 昼食を終えて杵島岳へ向かう。1つ目のピークを越えて左へカーブしたところから 直登コースを行く。直登だけに高度をぐんぐん稼げる。 |
|
14:00 | 杵島岳着。 すでにガスに覆われて始めているので急いで火口を一周するコースへ。 半分行った頃にはガスに覆われてしまし、眼下の景色も見えなくなってしまった。 山頂での記念写真撮影後下山開始。 下山道は緩やかなところは舗装道路で、急なところは階段である。 階段は登る時の為か間隔が狭いので歩き難い。一段飛ばしで降りて行く。 |
|
14:45 | 草千里駐車場着。 |
|
アウトドア同好会の予定はあくまで予定で気まぐれで変更が頻繁です、注意を!
更新日 2012年5月24日

過去の山行報告
アウトドア同好会
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
主な山系の内容
日本の百名山
九州の百名山
その他リンク
お問合せ先
joken-car.ocn.ne.jp-を@変更して下さい。
あなたの愛を
